忌日・年忌法要

忌日は、仏が亡くなった日を入れて7日目ごとに決められている。初七日(七日目)、二七日(十四日目)、三七日(二十一日目)、四七日(二十八日目五)、月忌(一ヵ月目)、五七日(三十五日目)、六七日(四十二日目)、七七日(四十九日目)と続き、百日目も忌日とされている。このほか、初七日の前夜を「逮夜」と呼び、法要をする宗派、地方もあります。

忌日は、あまりにも重なるので、初七日と四十九日の法要だけを営み、あとは個人の冥福を祈るにとどめるのが普通になっているようです。

忌日とは別に、決まった年の祥月命日には年忌法要を営みます。一回忌(一周忌)は亡くなった翌年の命日に、三回忌(三周忌)は満二年目に、それ以後は、亡くなった年も入れて数え、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌と続く。よほどの人物なら、それ以後も五十年ごとに年忌がある。ただし、一回、三回、七回、十三回、二十三回、三十三回忌の法要だけにして、あとは墓参程度ですますのが一般的なようです。

神式では霊祭を行い、キリスト教カトリックでは教会で追悼ミサを行います。